TAX ACCOUNTANT EXAM

結果オーライ

今日は税理士試験の
高等テクニックをご紹介します
タイトルは「結果オーライ」です
早速内容に入ります
計算問題では問題用紙から
必要な数字を解答用紙に転記して
それを集計して答えを求めるのが一般的です
所得税の事業所得で例えると
売上原価の金額を算出したいのであれば
期首棚卸、仕入高、期末棚卸の金額を
拾わなければいけません
解答用紙の計算過程欄にこの3つの数字を転記して
答えを算出するのですが、
この場合転記ミスが生じることがあります
これは痛いですよね・・・(>_<)
このミスを無くす??テクニックのご紹介です
それは
「解答用紙の数字を使って計算をしない」
ということです
じゃーどこの数字を使うのか?
それは「問題用紙の数字」を使います
問題用紙の期首棚卸、仕入高、期末棚卸の数字を見て
電卓をたたきます
そうすると万が一転記ミスをしていても
問題用紙の数字を見て計算しているので
電卓の打ち間違いがないかぎり
答えだけは合うこととなります
だから結果オーライです(^_^)v
しかしこれは高等テクニックなので
慣れていないとミスが起こります
そのミスは、問題用紙には
多くの他の科目の数字などが記載されていますので
見間違いが生じることが多いです
なので計算過程が長くなるものなどは
注意が必要です
っというか、やらない方がいいでしょう
オススメなのは
簡単な計算のもの(計算過程が3~5の範囲内)
例えば、先程の売上原価とか
あとは、減価償却費などはいいですね!
減価償却の問題は
問題用紙に表形式で書かれていることが多いので
確実に解答用紙より問題用紙の方が見やすいです
まず手始めに次回のテストでやってみて下さい
確実に間違と思いますよ(笑) ← 無責任な!!
で、この方がミスが少ないだろうと思われれば
続けてみればいいかと思います
あくまでも高等テクニックなので
久々の試験テクニックのご紹介でした
私はもうテクニックは疲れました
あとはマインドの問題が残っていますから・・・
でわ(^-^)/

関連記事

  1. 独り言

    会計人コースに記事を書く 税理士試験の文房具について

    久しぶりに依頼を受けて、会計人コースに税理士試験について書きました…

  2. TAX ACCOUNTANT EXAM

    間違いノート

    初挑戦!!動画をブログにアップしてみました短いですが見てみてください…

  3. TAX ACCOUNTANT EXAM

    合格率?

    税理士試験の合格率について考えていた昨年の合格率はこんな感じです区…

  4. TAX ACCOUNTANT EXAM

    固定資産税の全納報奨金

    以前はよくあったようですが、固定資産税等の全額を一度に納めたときには一…

  5. TAX ACCOUNTANT EXAM

    昨日の夢

    昨日の夢をみました。久しぶりに起きても覚えていました。なぜかという…

  6. TAX ACCOUNTANT EXAM

    本日より

    今日から授業が始まりますo(^▽^)o最初は相続税ですすげー楽しみ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

What’s New

  1. フジロックフェスティバルで履くオススメ靴&サンダル
  2. 【2018年】フジロックフェスティバル出演オススメアーティス…
  3. 【2018年】フジロックフェスティバル出演オススメアーティス…
  4. 【2018年】フジロックフェスティバル出演オススメアーティス…
  5. 水出しコーヒーは美味しい。
山下税理士事務所のホームページ
有料メルマガ メルマガ顧問税理士
無料メルマガ 社長が知っておきたいお金とビジネスの話
  1. 独り言

    投資セミナー
  2. 独り言

  3. 独り言

    セミナーのご案内
  4. 独り言

    歯科医院改装・開業セミナー 
  5. 独り言

    【書籍】100の基本 松浦弥太郎のベーシックノート
PAGE TOP