TAX ACCOUNTANT EXAM

理論の重要性 その②

昨日は理論の勉強法?について書きました

今日は、計算との連動について書きたいと思います

受験生の中で理論と計算を別個のものと考えて

勉強している人が多いように思います

卵が先か、ニワトリが先かではありませんが

どっちも車のタイヤと同じで連動しています


計算でやることは、理論(法律)で書かれていることを表しているだけ

まあ中には通達のものもありますのですべてではありませんが

よって、計算が理解できれば理論もそれを文章で表すだけ

法律なので言葉の使い方が慣れなければいけませんが

なので、私が定例試験中の計算問題を解いていて

どうだったかなーと迷ったら

そこにかかわる理論を簡単に思い出します

だれが、どうしたら、どうなる

要件はこれ

結論

みたいな感じで

だからこの計算問題は要件に当てはまるので

この結論でOK!!

というような具合です

理論の問題でも、今は月末の定例試験では

出題項目が分かっていますので

書くのを迷うってことはありませんが

直前期などの応用問題にはこういう考え方が通用しますよ

理論で聞かれた問題で

計算で聞かれるとこういう解答になるなーとイメージして

だから理論のここと、ここが必要になる

内容をビシッと書いて結論を書く

そして附属するものを簡単に列挙する

みたいな感じでいけばいいと思います


ちょっとごちゃごちゃになりましたが

どっちも関連しているという当たり前のことを書いただけです

それを意識して勉強すれば理論も苦労はなくなります

条文ベタ書きってのもだいぶ少なくなってきましたので

法律の趣旨と理解が必ず必要です

お互い頑張りましょう!!

関連記事

  1. TAX ACCOUNTANT EXAM

    疲れたときの勉強法

    久々勉強ネタでいきまっせ!!これまでいろいろ勉強法は試してきました…

  2. TAX ACCOUNTANT EXAM

    今後

    ふー今、旅から帰ってきましたこの2、3日いろいろ考えてました髪の…

  3. TAX ACCOUNTANT EXAM

    下線

    今日は試験ネタで行きたいと思います税理士試験の計算問題では簿記、財表…

  4. TAX ACCOUNTANT EXAM

    税理士への道 第10回

    税理士事務所に入って始めて「法人税確定申告書」となるものを作りました…

  5. TAX ACCOUNTANT EXAM

    税理士受験費用

    所得税法の基本通達に以下のようなものがあります(技能の習得又は研修等の…

  6. TAX ACCOUNTANT EXAM

    間違いノート

    初挑戦!!動画をブログにアップしてみました短いですが見てみてください…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

What’s New

  1. フジロックフェスティバルで履くオススメ靴&サンダル
  2. 【2018年】フジロックフェスティバル出演オススメアーティス…
  3. 【2018年】フジロックフェスティバル出演オススメアーティス…
  4. 【2018年】フジロックフェスティバル出演オススメアーティス…
  5. 水出しコーヒーは美味しい。
山下税理士事務所のホームページ
有料メルマガ メルマガ顧問税理士
無料メルマガ 社長が知っておきたいお金とビジネスの話
  1. 独り言

    プレゼン
  2. 独り言

    ブックス通信No.28 送信しました!
  3. 独り言

    地デジ
  4. 独り言

    甘え
  5. 独り言

    高城剛 トークショー
PAGE TOP