私は毎年5月くらいから総合問題を解くことが多くなります
4月で一通りのインプットが終わりますので
だいたいの問題は解けるようになります
個別問題は1,2回程度しか解きません
どうしても理解できないものは解きますがそれは稀です
なぜ総合問題ばかり解くのか?!
このことわざを引用します
(以前も使ってますね(^_^;))
「木を見て森を見ず」
総合問題は森を見るためです
総合問題は個別の問題をいくつも組み合わせた問題です
じゃー個別問題が完璧にできるから総合問題も完璧か?
それは違うと思います
個別問題は木の部分です
木だけ見ていても全体の部分がどうつながって
こういう影響を与えるというのを理解していないと
本試験に対応ができません
そして、総合問題をやると自分の苦手な部分が分かってきます
ここの部分はよく間違うなーというところが
結果として出てきます
そういった自分の苦手なところ、
まだ理解できていないところを探し出します
個別問題って量が多すぎて
どこの問題を解けばいいのか分かりません
そんなのは4月までにとっくに1、2回解いて
授業に毎回出て聞いていれば
そんなに問題はありません
人間忘れやすいです
だから10月に習った問題で
ほとんど最近まで出題がされなかった問題は
忘れてしまっています
しかし、その総合問題で気づけばいいだけです
本試験までにその部分を理解していればOKです
何から何までやろうとしてはいけません
受験に専念されているかたは
ある程度時間があるからそれができるかもしれません
働きながらだとそんなに時間の確保は難しいです
だから効率的に勉強をこなさなければいけません
無駄な勉強は意味がありません
日曜日10時間勉強したーー!!
平日の毎日は勉強時間ゼロ。。。。
こんなんじゃすぐに勉強しても忘れてしまします
現在の総合問題を解いたのは
毎回のTACで配られている総合問題は
すべてこなしています
そして、TACから出版されている教材の総合問題も
すべてやり終えました
だから、現在は大原の教材に手を出しています
やはり他校の問題を解くのもメリットはあります
まあデメリットもありますが
その内容は次回に書きたいと思います
PS
しかし、所得税は毎年「総合問題+個別」が出てるんだっけ!
やっべー(`∀´)
総合問題
- TAX ACCOUNTANT EXAM
- コメント: 2
SECRET: 0
PASS:
毎日総合1題解いてます
一日一題だけにして残り時間は理論です
残り80日程度なので80題解けます
ただし総合だけでは大雑把過ぎると感じので個別も(さらっと)解きます
私もTAC問題が終わり、次は大原と思っているところです。どんな弊害があるのか楽しみにしてます。
SECRET: 0
PASS:
1日1問はすばらしいですね
私は週5問程度です
大原に行くんですね
私も財表、法人のときは通いました
今年も通う予定です
今年は新たにLECも通います
合計3校ですね!
LECは通学が無かったので
WEBでの受講となりますが。。。