独り言

税理士報酬は必要経費?

これから個人の確定申告の時期ですね
(まだまだか。。)

個人事業者が税理士への毎月の顧問料を支払った場合に、事業所得の必要経費に算入できるのでしょうか?

⇒ OK!でしょうね


で、ここからが問題

給与所得と不動産所得がある人が

確定申告書を税理士に作成してもらい報酬を支払いました

その場合の税理士報酬は

不動産所得の必要経費に算入できるのでしょうか?

⇒うちの事務所の人いわく否認される恐れがあるそうです(家事費)

他の事務所の税務調査でそういう事例が出ているようです

個人の確定申告って本来は自分で作成するもの

税理士に任せてもいいが

確定申告自体は事業とはまったく関係がない

法人とは違うから。。。

個人で確定申告の要件を満たせば絶対に申告しなければいけない

なので、請求書の摘要欄には

平成○○年分確定申告報酬」ではなく

不動産所得決算料」と書けば問題ないのでは??

という、現在の見解です

まあ、グレーゾーンってわけではないが

見解が分かれるところですね

私が独立したら請求名称は決めています

その名も「コンサルティング料」です!!

んーカッコイイ(;^ω^A

あまり今回の事例と関係ないか・・・

○月分顧問料はありきたりすぎる

顧問だったら何もしなくてもお金は通常入ってくる

税理士業務は顧問ではないよね

だったら、試算表作成料や確定申告書作成料でいいんやない?


私はクライアントの問題解決に取り組みたい

税理士業務はプラスアルファのもの

っというか、税理士という名前が欲しいだけ
(税務の仕事は大好きですよ!)

やはりみんなブランド好きだから

診断士などの資格があれば別だが

無資格で個人でコンサルティング会社やってますって、

だれもそんな事務所には依頼しないだろう・・・

本来コンサルティングって何なんでしょうね?

関連記事

  1. 独り言

    ろーるもでる

    私は、仕事で目指している人が数人います。ちまたでは「ロールモデル」と…

  2. 独り言

    みゅーじっく

    いい時代ですね。自宅のパソコンからボタン一つで様々な音楽が聴けます。…

  3. 独り言

    白紙の領収証はありか?!

    先週の有料メルマガ顧問税理士より、記事のご紹介(*^_^*)&…

  4. 独り言

    ゼイセイカイセイタイコウ

    久しぶりに仕事のはなし^^税制改正大綱は毎年読んでいます。今年はこ…

  5. 独り言

    本の紹介

    カリスマ・コンサルタントの稼ぐ超思考法 ~仕事と人生に効く「問題解決力…

  6. 独り言

    ゼロベース思考

    最近、ロングブレスをやっている、山下です(^O^)/筋トレの成果が目…

コメント

  1. SECRET: 0
    PASS:
    まずは、法人税法突破おめでとうございます。
    解いた後時間が余った・・・私もそういう年に合格頂きました。洗練度が違いますね(^_^;)悔しいですが。
    それでウチの事務所も「決算料」としてるのかな?!なるほどね。
    それではまた!!

    • 2008年 12月 17日

    SECRET: 0
    PASS:
    お久しぶりです
    時間余ったのは、問題の取捨選択をしただけです
    捨てる勇気も必要なのかも?!
    リンダさんは来年は科目はどちらですかね?
    なんなら2科目行きましょうか!!
    無責任なこと言うなって感じですね
    お互い頑張りましょうp(^-^)q

  1. この記事へのトラックバックはありません。

What’s New

  1. フジロックフェスティバルで履くオススメ靴&サンダル
  2. 【2018年】フジロックフェスティバル出演オススメアーティス…
  3. 【2018年】フジロックフェスティバル出演オススメアーティス…
  4. 【2018年】フジロックフェスティバル出演オススメアーティス…
  5. 水出しコーヒーは美味しい。
山下税理士事務所のホームページ
有料メルマガ メルマガ顧問税理士
無料メルマガ 社長が知っておきたいお金とビジネスの話
  1. 独り言

    UBERが福岡に来た!!
  2. 独り言

    振込手数料の小技
  3. 独り言

    当たり前
  4. 独り言

    よーく考えよう。
  5. BOOKS

    【009】「超」整理法/野口悠紀夫
PAGE TOP