部屋を片付けていたら
給与明細が出てきた
んーー控除されるものが多いねー
で、税金って本当に高いのか?
計算してみました
(資料)
■年収500万円
■1人暮らしの独身 30歳
①社会保険料等
(健康保険料)
500万円 × 4.1% × 1/2 = 102,500円
(厚生年金)
500万円 × 14.996% × 1/2 = 374,900円
(雇用保険料)
500万円 × 6/1000 = 30,000円
合計 507,400円
※ 上記1/2とは、事業主と従業員の折半だからです
②税金
(所得税)
500万円 → 給与所得控除額 154万円
500万円 - 154万円 - 507,400円 - 38万円 = 2,572千円
(給与) (控除額) (社会保険料) (基礎控除)
2,572千円 × 10% - 97,500円 = 159,700円
(住民税)簡単に計算します
2,572千円 × 10% = 257,200円
合計 416,900円
③手取り
500万円 - 507,400円 - 416,900円 = 4,075,700円
ざっとこんな感じです
計算式はあまり気にしなくて下さい
みなさん気づきましたか?
社会保険 507,400円 > 税金 416,900円
社会保険料の負担の方が大きいんです
給与の金額で若干誤差はあると思いますがね
税金みんな高い高いって言ってるけど
社会保険料の方が高いんですよ
会社をやっておられる方はお分かりだと思いますが
社会保険料なんて毎月勝手に引き落としされる
経費になるからそれはあんまり気にしてないのかな?
この負担がなければ、その分も併せて従業員に給与を支給出来るのに。。。
まあ、どっちも税金みたいなものなんで
どうこういうことではありませんが
税金の仕事をやっているので税金の肩を持つわけでもありませんし
社会保険料を批判しているわけでもない
ただ、何も実際の数字を見ていないのに
税金が高いだの、社会保険が高いだの言ってるのはねーー
ちょっとここで割合を計算
(税金と社会保険の割合)
■(507,400円 + 416,900円) ÷ 500万円 = 約 18.5%
8割残ればいいんじゃない??
稼いでる人は、もっと税金の率が高くなり
負担が増すので、8割も手元に残らないと思います
こんな平和な日本で暮らせるので
ぶーぶー文句を言わずに働きましょう!!
人間いつも無いものねだりです
隣の芝生は青く見えますからね
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。