代表の山下久幸が配信する、有料メールマガジンのご紹介です。
2016年2月より、毎週金曜日に『メルマガ顧問税理士』を配信しています。
1978年12月生まれ 佐賀県唐津市出身
2001年3月 大学卒業
2002年4月 税理士事務所に勤務
2011年3月 税理士独立開業
九州北部税理士会所属 登録番号117855
以下、このメールマガジンを発行しようと思ったキッカケです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
この度は、「メルマガ顧問税理士」に興味を持って頂き、
ありがとうございます!!
僕は、23歳からこの税理士業界に入り、
今年で丸14年になりました。
税理士事務所も4つほど勤務して独立しましたので、
様々な税理士事務所のやり方を見てきました。
そこで思ったことがあります。
『税理士さんって、コミュニケーションが苦手だな』と。
税理士が関わることは、税金が主なことですが、
僕は、税金=お金全般(会社と社長含めて)と考えています。
だから、会社と社長個人のお金がどのようにすれば、
効率的に回るのかを意識してアドバイスしています。
そうすると、アドバイスすることとはたくさんあるんです!
税理士さんの中で、そこまで考えてアドバイスされている方は、
かなり少ないかと思います。。。
まあ、仕事の価値観は人それぞれですからね。
僕が考えていることが正しい訳ではありません。
また、この税理士業界では、
税理士の資格を持ったものが、顧問先とお会いして、
お話をしているわけではありません。
ほとんどが、資格を持たないスタッフが担当しています。
では、ちょっとここで質問です。
「あなたなは、医師の資格を持たない人に、
治療してもらいたいですか?」
答えは明確ですよね(*^_^*)
別に、資格を持っていなくても、
僕よりすごい人がたくさんいるのは分かっています。
ただ、責任という観点では・・・
おっと、この話はここまでにしまして、
コミュニケーションが苦手の話に戻します。
顧問先とのコミュニケーションが上手くできていないと、
「顧問先のことを全く知らない」ということになります。
知らないのであれば、アドバイスしようがありません。
病院に行っても、最初は問診から入ります。
それは、患者さんの現在と過去の状況を知る必要があるからです。
そうしないと、適切な治療や薬が処方できません。
しかし、積極的にコミュニケーションを取ろうとする
税理士さんはほとんどいません。
なぜか?
それは、「自分の仕事が大変になるから」です。
あ、言っちゃった(^q^)
当たり前の話です。
コミュニケーションを取るのであれば時間が必要になります。
また、節税などの提案をするにはシュミレーションして、
報告書をまとめる必要もあるでしょう。
それが、顧問料を2万円、3万円でできるのか?
僕が言うのもなんですが、かなり厳しいと思います。
よって、「顧問料なりの仕事」しかできないのが現実でしょう。
事務所を経営していくには、そういった経営判断になります。
どちらかが悪いわけではありません。
だから企業は、顧問料は安いのだから、提案などは無い、
と割り切る必要があるでしょう。
逆に、高い顧問料を払って、提案をしてもらう、
という方法もあるので、そこは顧問税理士さんに問合せてみましょう。
しかし、中小企業で現実に10万や20万円の顧問料を払うのは大変です。
だから僕が、『企業と税理士のコミュニケーション不足を解消』するために、
メルマガという形で情報提供をしようと考えました。
このメルマガは、下記の方を対象に書いています。
【メルマガの読者対象】
■税金やお金のことを自分で勉強したい方
■従業員5人以下くらいの、経営者や配偶者(経理担当)
■税理士と、うまくコミュニケーションがとれいない方
■年に一回、税理士に申告だけを頼んでいる方
■起業前で、税金関係を勉強したい方
■税理士試験の受験生や、税理士事務所スタッフの方で勉強したい方
以下、このメルマガのメリットのご紹介です。
【メルマガ顧問税理士のメリット】
■税金の基礎知識を得ることができる
■経営やビジネスの視点でお金の考えが学べる
■異業種のビジネスをたくさん見ているので、山下独自の視点で気づきがある
■リアルタイムな情報が届くので、すぐに情報を活用できる
■税金やお金の「セカンドオピニオン」として役立つ
■リアルな顧問税理士さんへ、対等に質問できるようになる
■ご自身のお金(資産)にもっと興味を持つようになる
そして、メルマガの料金は、月額800円(税抜き)です。
税理士の顧問料と比べると破格の値段です(笑)
税理士の月額顧問料の平均は、約3万円程度と言われていますからね。
よって、年間1万円足らずで1年間サポートが受けられるため、
料金的にもリーズナブルに設定しています。
メルマガで書いてある知識を吸収し、
節税の対策を取り、補助金などのお金を貰えば、
費用対効果は絶大なものだと思います!
また、これらの知識(税金やお金)は一生ものなので、
今後の企業経営や、社長個人の生活に大変役立ちます。
そう考えると、もう少し値上げしてもいいかもしれませんね(笑)
ただ、あまり負担が大きくならない金額を考えて、この金額に設定しました。
有料メルマガ市場の相場感もありますので。
【コンテンツ内容】(メールマガジン配信の例)
最後に、まぐまぐの説明文にも書きましたが、
これからは「自己責任の時代」です。
人口が増加し、景気が上向きの時代は、
そこまで考えなくても良かったでしょう。
しかし、これからは人口が減少し、
様々なビジネスのマーケットは小さくなっています。
また情報はインターネットの発達で、
簡単に、誰もが手にすることが出来る時代になりました。
しかし、情報が多いからといって、
その情報を自分に活かしきれている人は少ないでしょう・・。
だから、これからは最低限自分のことは自分で守る必要があります。
税金=お金は、命の次に大切と言われるものです。
自分できちんとした知識を付けて、しっかり守っていきましょう!
そのサポートが、このメルマガでできればと思います。
ということで、説明が長くなりましたが、
ご自身が対象で、役立ちそうだな!と思われた方は、
最初の1ヶ月は無料で読むことが出来ますので、
ぜひ楽しんで読んでみてください(*^_^*)
今後は、月に一回程度YouTubeなどで動画配信も考えています。
顔と声が分かるほうが、親近感がわきますからね。
また人数が集まれば、年に1,2回はリアルセミナーもやりたいですね!
ぜひ、読者の皆さんと、面白いコンテンツと、
コミュニティ作りをやっていきたいと考えいます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
料金と配信スケジュール
■料金は月額800円(税抜き)のところを、年間購読で年額8,800円(税抜き)となっています!
年間購読の場合は、1ヶ月分お得です(*^_^*)
■配信日は、隔週の第1、第3金曜日(月2回)としています。
また、金曜日が祝日や当事務所が休みの場合は、前後ズレる場合があります。
※年間購読のため、年の途中での解約はできませんのでご注意下さい。
また、契約は自動更新となりますので、万が一契約を解約される場合は、早めに下記連絡先へご連絡下さい。
<変更などの連絡先>
株式会社トータルサポートOTA
Tel:092ー692ー4747 Mail:taka@ts-ota.com
※『有料メルマガ顧問税理士の契約変更』とお伝え下さい。
登録はこちらから
無料メルマガはこちらから
なお、無料でもビジネス関係のネタをメルマガで発行していますので、
こちらも合わせてお読み頂くと嬉しいです!
【社長が知っておきたい、お金とビジネスの話】
▼自社発行
https://24auto.biz/yamashitax/touroku/entryform2.htm
▼まぐまぐ
http://www.mag2.com/m/0001669187.html
こちらは、ビジネス関係のネタを主に書いています。
ぜひ、こちらも併せて読んで頂き、
皆さんのビジネスとお金の一助になればと思います。
※こちらのメルマガでは、『税金』の話は一切出てきません。