会社の安全性は?

財務・税務コンサルティングメニュー

経営分析で何が分かるのか?我々はいつも疑問に思っています。経営のリアル感をまったく感じません。また、税金の話だけで、経営の役に立つのか?まったく役に立ちません。しかも税金や数字の話になると、過去の数字だけを見て話をすることが多いです。

我々は、過去の数字を見ながらも、未来の数字をしっかりシュミレーションします。過去を見てもその結果は変わりません。そこから、「未来はどう行動していくのか?」ということが大事なのです。そのための経営の判断に役立つ数字を提供しお話しをしています。

以下、我々の考えを記載しておりますので、ご参考に下さい。

会社の安全性は?

会社を経営していて一番の不安は、
「会社潰れないか?」が、
究極の不安だと思います。

そのため、現在の会社は安全なのか?
ということを知る必要があります。

下記の式で見てみましょう!
見るのは「経営安全率」という指標です。

▶経営安全率とは?
 営業利益÷粗利✕100 で計算されます。

※本来は粗利を限界利益で見ますが、
ここでは限界利益=粗利とシンプルに見ています。

私は、経営分析というのは好きではありませんが、
この指標は、万が一のリスク管理として知っておくべき指標です。

下記の数字で計算してみましょう。

売上  1億円
原価  6千万円(原価率60%)
粗利  4千万円
固定費 3千万円
利益  1千万円

という数字で見てみましょう。

経営安全率=1千万円÷4千万円✕100=25%

よって、経営安全率は25%ということになります。
では、この25%の数字はどういう意味何でしょうか?

例えば、リーマンショックなどの経済的な事件があった場合、
万が一売上大きく落ちることがあります。

そのため、会社の売上がどれくらい落ちたら、
やって行けなくなるのか?が分かると不安が和らぎます。

これが、経営安全率です。
事例の25%という数字は、
25%売上が落ちると、会社の利益が無くなりますよ。
という指標になります。

では、数字を使って計算してみましょう。

売上  1億円✕(1−25%)=7500万円
原価  7500千万円✕60%=4500万円
粗利  7500−4500=3000万円
固定費 3千万円
利益  ゼロ 

ということになります。

よって、会社の売上が25%減少すると、
利益はゼロになるということが分かります。

25%という数字はかなり優秀な会社です。
目指すは、15%以上です。
これを毎年目標として達成していけば、
内部留保もきちんとでき、強い会社になって行きます。
会社の目標数値などの目安にすると良いでしょう。

こちらからお問い合わせ下さい。

問い合わせフォーム

 

What’s New

  1. フジロックフェスティバルで履くオススメ靴&サンダル
  2. 【2018年】フジロックフェスティバル出演オススメアーティス…
  3. 【2018年】フジロックフェスティバル出演オススメアーティス…
  4. 【2018年】フジロックフェスティバル出演オススメアーティス…
  5. 水出しコーヒーは美味しい。
山下税理士事務所のホームページ
有料メルマガ メルマガ顧問税理士
無料メルマガ 社長が知っておきたいお金とビジネスの話
  1. 独り言

    税理士なんて誰でもいい?
  2. 独り言

    頭痛(>_<)
  3. 独り言

    財務省
  4. 独り言

    須永博士
  5. 独り言

    キャッチ
PAGE TOP